ホームページのリニューアルに伴い、 3代目女房のブログが新しくなりました。
こちらのブログは2022年までの「リフォームママのブログ」となっております。
建築の現場で働く私たちでさえ、最近は
「台所」って言葉、使わなくなりました。
ほとんど「キッチン」ですよね。
でも、「台所」って、すごく長い歴史があるんですよ。
平安時代、宮中では、女官の詰所を「台盤所(だいばんどころ)」と
呼んでいました。
「台盤」とはお膳のこと。食事の準備をするところでもありました。
そのことから、貴族の間では、食事の準備をする部屋のことを
「台盤所」と呼ぶようになり、それが庶民に広がって、「台所」と
言われるようになったそうです。
そんな歴史がある言葉を死語にするのは、なんか悲しい気がしますね。