床の間って、いつごろから・・・?!

歴史で「書院造」ってあったの、覚えてますか?

室町時代にできたものです。

今、一般的な和風の住宅にある和室は、この時代の要素が

いくつも入っているんですよ。

掛け軸などを飾る床の間の原型は、この時代からなのです。

なんか、すごくないですか?!

何百年と歴史も生活様式も食べ物も変化しているのに、

和室が変化していないというのが・・・

もちろん、最近の住宅は、和洋折衷な和室が多いですが、

うちの実家なんかだと、室町時代の書院造そのものなんですから。

何らかの形で残していきたい文化ですね。